【メルカリ物販】知らなきゃ痛い目見る!? 私が経験した7つのリスクとデメリット 

こんにちはむーずです。

今回は、私が実際に体験したメルカリ物販のリスクとデメリットについてお話しします。 

「メルカリ物販は簡単に稼げる」 

「再現性が高い」 

「隙間時間に稼げる」 

って聞いて始めたけど思わぬ落とし穴にハマってしまった経験から、みなさんに知っておいてほしいことをまとめました。 

これからメルカリ物販を始めたい!!稼ぎたい!! 

って人は先に知っておくといいことになるので、ぜひ最後までみてください! 

1. 在庫の山に埋もれる日々… 

最初はとにかく仕入れることが大事と聞いて 

「これ売れるんちゃう?」 

と思ったものはとにかく仕入れました。 

私は1着100円で仕入れられる業者から仕入れたので、仕入れ資金はかなり抑えられたんですが 

大量の服を調子に乗って仕入れた結果…我が家の一室が段ボールだらけに。笑 

今では理解のある夫ですが、当時は 

「ねえ、これいつまで置いておくの?」 

「部屋が倉庫みたいだよ…」 

「もう片付けて!」

と怒られる日々でした。。笑 

物販を始めるということは「在庫」を抱えるということです。 

ここはしっかり頭に入れておきましょう。 

そして、注意が必要なのは、全ての商品がすぐに売れるわけではないということです。 

中には数日で売れる商品もあれば、数ヶ月、場合によっては半年以上も売れずに手元に残る商品もあります。

なので、長期的な視点で在庫スペースを確保することが不可欠になります。 

むーず

物販ビジネスを始める前に、ぜひ在庫スペースについて十分に考慮し計画を立てましょう!

2. 在庫管理の難しさ 

在庫スペースが必要という話をしましたが物販では、「在庫管理」も大きな課題になります。 

私の場合、最初は「なんとかなるだろう」という楽観的な考えで在庫管理をほとんど行っていませんでした。 

でも、商品数が増えるにつれ、その考えがいかに甘かったかを思い知らされることになりました(笑) 

最初の頃は10着、20着程度だったので、どの商品がどこにあるかすぐに把握できていました。 

ただビジネスが軌道に乗り始め、100着、300着、そして1,000着と在庫が増えていくにつれ、状況は一変しました… 

ある日、注文が入った商品を探すのに1時間以上かかってしまったことがありました。 

「あの商品どこにあるんー!!!!」

あの時の焦りと苛立ちは今でも鮮明に覚えています(笑) 

「あの青いTシャツ、どこにあったっけ…」 

「確か、ここらへんに入れたはずなんだけど…」 

「もしかして、売れてしまっていた?」 

頭を抱えながら部屋中を探し回る自分に、とても情けない気持ちになりました。 

この経験から、在庫管理の重要性を痛感し、すぐに改善に取り組みました。 

在庫管理をしっかり行うことで得られるメリットは数多くあります。 

メリット

  • 商品の検索時間の短縮 
  • 在庫の正確な把握による適切な仕入れ判断 
  • 商品の紛失や重複仕入れの防止 
  • 長期在庫の把握と適切な対策(値下げなど)の実施
  • 効率的な出荷作業による顧客満足度の向上
  • ビジネス全体の収益性の向上

このようにきちんと管理することでメリットがたくさんあります。 

むーず

最初から「在庫管理はきちんとしないといけない!」と思って始めれば問題ないです!! 

3. 予想外のコストと低利益率 

メルカリ物販を始めた当初、 

むーず

私は「仕入れ価格と販売価格の差額がそのまま利益になる」と単純に考えていました。(笑)

1,000円で仕入れて2,000円で売れば1,000円の利益になるやん!! 

って感じ(笑) 

ただ、実際にビジネスを進めていく中で、予想外のコストが次々と発生し、当初想定していた利益率がどんどん低下していくのを目の当たりにしました。 

メルカリ物販では、見落としがちな様々なコストが存在します。 

  • 仕入れ価格と送料以外に、梱包材や手数料などの諸経費 
  • 商品リサーチや出品作業、発送作業にかかる時間的コスト 
  • 返品や不良品対応などの予期せぬ出費 

これらのコストを考慮すると 

当初予想していた利益が大幅に減少したり、赤字になってしまうケースもあります。 

例えば、以下のような計算例を見てみましょう。

販売価格3,000円
仕入れ価格1,000円
送料500円
梱包材100円
メルカリ手数料300円
その他の間接費用(時間的コストなど)500円

この場合、一見3,000円 – 1,000円 = 2,000円の利益が出るように見えますが 

実際の利益は 

3,000円 – (1,000円 + 500円 + 100円 + 300円  + 500円) = 600円

となります。 

この現実に直面したとき、

こんなに頑張っているのに、こんなに少ない利益しか出ないの? 

と落胆しました。

慣れたらなんとなくの感覚で価格を決めても大丈夫ですが

むーず

最初のうちはしっかり、かかるコストやリスクを洗い出し適切な利益率を確保できる価格設定を心がけましょう。 

4. 法的リスクと規約違反

メルカリ物販を始めて間もない頃、私は法的リスクや規約違反についてほとんど意識していませんでした。 

「個人間の取引だから、そこまで厳しくないだろう」という甘い考えを持っていました。 

メルカリ物販には、以下のような法的リスクや規約違反のリスクがあります 

古物商許可証の取得が必要な場合がある 

継続して中古品を販売する場合、古物商許可証が必要 

無在庫販売や予約販売が禁止されている 

メルカリでは在庫を持たずに販売することを禁止しています 

偽ブランド品や著作権侵害商品の販売リスク 

仕入れる際に本当に「正規品」なのか、しっかり確かめる必要があります。 

アカウント停止や利用制限のペナルティ 

これらを無視し続けることや、メルカリからの指摘に従わなかった場合、アカウントが停止になり、物販を続けられなくなります。 

対策:としては… 

メルカリの利用規約を何度も熟読することが重要です!! 

疑問がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。

5. クレーム対応とカスタマーサービス 

メルカリ物販を始めたばかりの頃、私はクレーム対応の難しさを甘く見ていました。。。 

「丁寧に対応すれば問題ない」と簡単に考えていたんですが 

実際にクレームに直面すると、結構精神的なストレスがありました。 

ある日、私が出品した古着に対して、「説明と違う」というクレームが届きました。 

買主は「シミがある」と主張し、返品を要求してきたのです。 

私としては、出品時に細かくチェックし、シミはなかったと確信していました。 

しかし、買主の写真には確かにシミらしきものが写っていました。 

むーず

結局100%の自信はなかったのでメルカリのカスタマーサポートに相談し返品に応じました。 

以下対策です。 

1. 商品説明の重要性

些細な傷や汚れも、できる限り詳細に記載することが重要です。

「見落としていた可能性もある」と謙虚に考え、常に丁寧な商品チェックを心がけるようになりました。 

2. 写真撮影の工夫

商品の状態を明確に示す写真を複数枚撮影し、アップロードするようにしました。

特に、傷や汚れがないことを示す写真も重要です。 

3. コミュニケーションスキルの向上

クレーム対応では、冷静さを保ちつつ、相手の立場に立って考えることが大切だと学びました。

感情的にならず、事実に基づいて丁寧に対応することを心がけるようになりました。 

4. ストレス管理の重要性

クレーム対応は精神的に非常に消耗します。

自分なりのストレス解消法を見つけ、メンタルヘルスケアを行うことの重要性を実感しました。 

5. 規約やポリシーの理解

メルカリの規約や返品ポリシーを熟知することで、適切な対応ができるようになりました。 

6. 予防策の実施

クレームを未然に防ぐため、商品の梱包方法を改善し、配送時の破損リスクを最小限に抑えるよう工夫しました。 

むーず

単に商品を売るだけでなく、クレームが起きないように未然に防ぐ行動が長期的な成功につながるのだと理解しました。 

6. 写真撮影と商品説明のスキル必要

メルカリ物販を始めた当初、私は写真撮影と商品説明の重要性を軽視していました。 

「商品さえ良ければ売れる」と単純に考えていたのです。 

でも実際に販売を始めてみると… 

その考えがいかに甘かったかを思い知らされました(笑) 

この経験から、以下のようなスキルの重要性を学びました。

1. 写真撮影技術

  • 適切な照明:自然光を活用したり、アプリを使用したりして、商品を最も魅力的に見せる照明を工夫しました。 
  • 角度の重要性:商品の特徴や状態がよく分かる角度で撮影することを心がけました。 
  • 背景の選択:シンプルで清潔な背景を使用し、商品に焦点が当たるようにしました。 

2. 商品説明のライティングスキル

  • 詳細な情報提供:サイズ、素材、使用状況など、できる限り詳細な情報を提供するようにしました。 
  • 魅力的なタイトル:検索にヒットしやすく、かつ興味を引くタイトルを考えるようにしました。 
  • ストーリーテリング:商品の背景や使用感など、単なる事実だけでなく、商品の魅力を伝えるストーリーを織り交ぜるようにしました。 

3. SEO(検索エンジン最適化)の基礎知識 

  • 適切なキーワードの使用:買主が検索しそうなキーワードを適切に使用し、商品が見つかりやすくなるよう工夫しました。 
むーず

これらをマスターするのが最初はきつかったですが、売上に直結するとわかりしっかり勉強しました。

7. 手間暇かかります 

メルカリ物販を始めた当初、私は「隙間時間で簡単に稼げる」という甘い考えを持っていました。

しかし、実際に取り組んでみると、その作業量の多さと手間の大きさに驚かされました。 

特に、商品一つひとつの写真撮影と説明文の作成には、想像以上の時間と労力がかかりました。 

例えば、1つの商品を出品するのに、以下のような作業が必要でした。 

  1. 商品の選定と仕入れ 
  2. 商品のクリーニングや補修(必要な場合) 
  3. 写真撮影、採寸(複数アングル、細部の撮影) 
  4. 写真の編集(明るさ調整、トリミングなど) 
  5. 商品説明文の作成(詳細情報、魅力的な文章) 
  6. 価格設定(市場調査、利益計算) 
  7. 出品作業(アプリへの入力、タグ付けなど) 

これらの作業を1つの商品に対して行うだけでも、最初は15分以上かかることもありました。 

そして、安定した収入を得るためには、多くの商品を出品し続ける必要があります。 

私の場合、他にも仕事があったので最初は深夜まで作業することもありました。 

もちろん稼ぎたい金額、目標次第になりますが 

月20万円~30万円の利益を出すには、1日2~3時間の作業時間は確保したいところです! 

メルカリ物販は確かに稼げます!! 

ただそれは「簡単に稼げる」ものではありません。 

むーず

多くの時間と労力、そして継続的な努力が必要です。

まとめ 

今回は色々とリスクやデメリットについて書きましたが 

これらの課題を乗り越えることで、安定した副収入源を確立することができます。 

メルカリ物販に興味がある方々には、この現実をしっかりと理解した上で、自分のライフスタイルに合わせて取り組むことをお勧めします!! 

メルカリ物販の理解を深めたい! 

物販で10万円を最速で稼ぐためのアドバイスをしてほしい!

という方は、無料相談も行っているので、ぜひ公式ラインからご相談ください。 

\ 公式LINEはこちらから /

今後も物販に関する有益な情報を発信していきます! 

それでは次回お会いしましょう!