メルカリで起きた詐欺の手口を公開!気をつけないとお金取られます…

こんにちは!
メルカリ物販で月収60万円稼ぐむーずです

今回は、メルカリで起きた詐欺の手口5選を紹介しようと思います。

メルカリって誰でも知ってるアプリですよね。

だから凄く安心して現在も利用されているのではないでしょうか。

でもそれが今凄く危険で

今回の内容はメルカリを利用するな!って話ではなくて

詐欺の手口や対策を紹介して

1人でも詐欺に合わないようにと思って解説していきます。

私は物販を2年以上しているので周りから詐欺にあった話やあいそうだったと言う話はたくさん聞いてきました。

「私に限ってそんなことないでしょ!」

と思われている方でも

信用しているメルカリだからこそ起きている手口なので

最後まで見て、知識の一つとして聞いてもらえればと思います。

今回は5つの詐欺の内容とその対策を話していきます。

特に最後2つは最近頻繁に発生している詐欺なのでしっかりと見てください。

メルカリで起きた詐欺の手口① 偽物詐欺

まず一つ目の詐欺は「偽物詐欺」です。

「偽物ね、そんなの騙されないよ!」

と思ったあなた、要注意です⚠️

偽物詐欺と言えば、「ブランド品を購入したら偽物だった」といったものが思い浮かびますよね。

コピー品・類似品・パロディなど、手の込んだ本物と見分けの付かないようものもあり実際メルカリでもこういったものを売りつける詐欺事例があります。

もっと悪質なものだと以前ニュースにもなった本体を思わせる「写真や箱だけ」の出品もあります。

どういうことかと言うと

例えば人気ゲーム機が入手困難な時に写真や空き箱を売る手口です。

普通、箱や本体がメルカリ上の写真に写っていれば箱に本体が入った状態で届くと思いますよね。

でも実際に届く商品はその写真や箱のみということです。

商品の説明文を長文で書き購入者がわかりずらくし、

文章の途中に「こちらの写真が商品になります」「外箱のみです」と記載している場合があり、

クレームのLINEを入れてもちゃんと説明文に書いてあるから

「こちらには否がありません。」という感じな対応をしてきます。

考えるだけで本当にひどいですよね。

商品説明を良く読まなかった購入者に非があるのは否定できませんが
本体を連想させるような写真や価格で出品するとなると
やはり詐欺目的だと感じてしまいます。

こういう偽物詐欺に合わないための対策としては

①価格が明らかに安いブランド品は出品者に問い合わせる。
②商品の説明文はしっかり読み、気になることは出品者に質問する。
③出品者のプロフィールや評価もチェックする。
④明確な偽物である場合はメルカリ運営へ連絡する。

ここを徹底して気をつけてください。

もし届いた商品が怪しいなと思ったら、受取評価をする前に出品者に連絡をしてみてください。
同時に、メルカリ事務局にも問い合わせをしましょう。

そして偽物商品が届いた場合も、返品や返金の手続きはもちろんですがメルカリでは偽物に対して厳しく取り締まりをしているので、再発防止という意味でも大切な報告になります。

メルカリで起きた詐欺の手口② 商品を送った詐欺

次に2つ目の詐欺は「商品送った詐欺」です。
これはメルカリでよくある詐欺事例のひとつで
「メルカリの評価システム」を悪用した詐欺です。

どういうことかというと
出品者が商品を発送してもいないのに発送通知をし、
購入者が商品を受け取ってもいないのに
メルカリからお金を受け取るということです。

先にメルカリの手続きの簡単な流れを説明すると

①購入者さんが入金を完了する
②指定の方法で商品を送る
③発送通知を送る
④商品が到着する
⑤受取評価をして完了

この流れですよね。

ですがこの取引の中には出品者を守るメルカリの制度があって
発送通知後、購入者から一定期間何も連絡がない場合自動で取引完了になるというシステムです。

購入者の中に忙しかったり、うっかりしていて
受け取り評価をすることを忘れる人っていそうですよね。
そういう時に適用される制度です。

ここを利用して詐欺が起こります。

どういうことかというと購入者は商品が届いてないので
「もう少ししたら届くだろう」と気長に待っていると自動で取引完了になって
お金を払ったにも関わらず商品が届かないまま終了ということです。

これはいてもたってもいられませんよね。

具体的にどれだけの日数で自動取引が完了してしまうかというと
メルカリガイドを確認したところ
「発送通知をした9日後の13時以降に、自動で取引が完了します。」と書かれています。
例えば:2025/04/01に発送通知をした場合、2025/04/10の13時以降に完了になるということです。

詐欺出品者は

「発送はしたのですが、3~4日かかると思うのでお待ち下さい」

などと購入者に伝え
その後やりとりをせず時間稼ぎをしてきます。 

相手の言うままに、しばらく待っていると

受け取り通知から9日後になってしまい
商品は届かないのに取引完了となってしまい、泣き寝入りになってしまいます。

メルカリでの「商品送った詐欺」に引っかからないための対策は
メルカリの規約をしっかり把握しておくことが大事です。


メルカリガイドラインには
購入者の最後の取引メッセージから3日後の13時以降までは
取引が自動で完了することはないと書いてあります。


なので3日、4日たって「あれ?商品届いてないな?」と感じた時点で
購入者に必ずメッセージを入れるようにしましょう。

おそらくここではメッセージをスルーされると思いますが
これでまた日数がたってしまうと自動で取引が完了してしまうので

取引のメッセージの間が3日以内に出品者に連絡をしましょう。
取引メッセージを送り続けていれば自動で完了することは無いので安心してください。

その途中にもメルカリ運営に商品が届かないことを連絡することをオススメします。

メルカリで起きた詐欺の手口③ 商品すり替え詐欺

次に3つ目の詐欺は「商品すり替え詐欺です」

これも昔からよくある詐欺で、本当に理不尽な詐欺になります。

どういう詐欺かというと

商品を送ったあと、購入者から

「思ったもの違う」

と返品依頼が来て返って来たものが全く別のものが届くという詐欺です。

例で言うと

①出品者が正規品のブランド品を出品

      ↓

②商品が購入され発送をする

      ↓

③購入者から「届いた商品が偽物でした。すぐに返品してください」と言われる

      ↓

④購入者に言われるがままに返品を受けてしまう

      ↓

⑤出品者の元に明らかに自分が送った商品とは違う偽物の商品が返送される

こんなイメージです。

出品者は正規品(本物)を送ったにもかかわらず

購入者が返送時に偽物を返送してくるという詐欺内容です

もちろんこちら側としては違うものを返品されたので

メルカリに異議申し立てをすると思いますが

どんな商品を送ったなどの証明ができず

双方の言い分がまとまらず出品者が泣き寝入りするケースが多いです。

こういう詐欺をする人は、購入前から詐欺を行うつもりでその商品を購入するので凄く悪質ですよね。

でもここでなぜ出品者は返品に応じてしまったのか?

と思いますよね。

本物を出品していたのなら『これ偽物ですよ』

購入者から言われても言い返すことはできたのではないか?と思うはずです。

おそらく考えられるのは初心者のかたで

悪い評価を避けたかった

とか

自分は本物と思ってたけど、もしかして偽物なのかな?

とか

思ったパターンが考えられます。

特に初心者の方やいい評価が少ない人は狙われやすい可能性が高いです。

初心者の方は悪い評価を気にして、返品をうけつけそうですが

大事なのは収入が入ってこないことですよね。

実際1人の低評価に威力はそんなにはありません

その人以外の人が高評価であればどっちの意見を信じるかは高評価の方の意見ですよね。

この詐欺の対策としては

・出品時に、本物(正規品)と証明できる物を画像に載せて出品する

・「すり替え防止のため返品不可」と記載をする

です。

説明文に「本物と確証があります。すり替え防止のためにも商品の返品・交換は不可です」と

ちゃんと記載しておくことが大事です。

メルカリで起きた詐欺の手口④ Paidy詐欺(後払い詐欺)

次に4つ目の詐欺はPaidy詐欺(後払い詐欺)と言われるものです。

そもそもpaidyって知ってますか?

ネットで調べればすぐ出てくるんですが

簡単に言うと「オンラインショップでよく使われる後払いの決済サービス」です。

「むーずさん。私は後払いなんてしないので大丈夫ですよ」

と言われそうですが

これは自分が気をつけていても、やられる可能性は全然あります。

これは何が危険かと言うと

後払いのシステムを利用して購入者に2重支払いさせる手口だからです。

詐欺の手法は

購入者はメルカリで購入代金を支払い
商品を受け取っているため、取引が完了したように思えますが、

まずフリマアプリ上で悪意のある出品者が無在庫状態(商品が手元にない)で商品を出品します。

購入されると、出品者は家電量販店などのPaidyに対応するECサイト上で

購入者の住所を送付先に設定し、「Paidy翌月払い」を利用して商品を購入するという流れです。

後日、Paidyから購入者宛にさらに請求書が届いてしまうということです。

悪意ある出品者は購入者に商品代金を負担させる

メルカリからも商品代金をゲットできてしまうということです。

この詐欺の特徴は、匿名配送以外で購入させ、そこで知り得た住所などを使って購入者名義のPaidy払いで商品を注文し購入者に届けます。

この匿名配送以外でのメルカリ購入がPaidy詐欺の危険な罠となります。

このpaidy決済は

・本人確認不要

・クレジットカード不要

・メールアドレスと電話番号

さえあればできてしまいます。

電話番号認証が必要なのですが

そこは出品者側が用意した番号で処理をするのです。

なのであなたの名前や住所などがわかった時点でできちゃう詐欺なんです。

本当に悪質で恐ろしいですよね。

2020年の初頭から流行りだし、今も被害者が出ている詐欺なので本当に注意して下さい。

対策としてできることは

・注文した覚えの無い店舗などから商品が届いたら受取拒否をする

・怪しいと思ったらメルカリで受け取り通知をしない

・身に覚えのないPaidy支払いをしない

です。

ひとまず

匿名配送を利用すれば、届け先もわからずPaidy詐欺は成立しません。

もしも、注文した覚えのない店舗から商品が届いたら

ひとまず受け取らずに出品者に問い合わせしましょう。

商品を開封し、受け取り通知をしてしまえば取引は完了

詐欺出品者だけが得をして終わりです。

Paidy側もこのような詐欺被害を把握しており対策をしていますが

被害に遭ってしまった場合はメルカリと同時にPaidyにも問い合わせをしましょう。

メルカリで起きた詐欺の手口⑤ フィッシング詐欺

次に最後5つ目の詐欺は「フィッシング詐欺です」

これはメルカリを装ったショートメールやメールを送信して

偽のサイトへ誘導し、クレジットカード番号やアカウント情報を盗む詐欺です。

盗み出した情報は、闇市場で売買されたり
あなたになりすまして
メルカリや他社サービスを利用するために使われます。

複数の他社サービスで同じIDとパスワードの組み合わせを使っている方が多いことから
盗まれた情報はさまざまなサービス上で不正にログインを試みるために使われることがあります。

普通にメルカリのロゴマークを使ったり

過去にあったキャンペーンの文章を引用したりして

あたかも本物のメルカリからのメールのように見せかけてますが

ボタンやリンクをクリックすると偽のメルカリのページに移行します。

そこでお客さまに

・パスワード

・SMS認証番号

・パスワードなどの情報を入力させ

詐欺者は取得した情報を悪用しようとします。

確認されているフィッシング詐欺の手口は

メルカリに似た、偽のサイトに誘導する「SNSの広告」もあります。

正規品よりもはるかに安い価格で販売している商品を掲載して

メルカリの偽サイトに誘導。

そこでメルカリのログイン情報を入力させるというやり方です。

他にもポイントがもらえることを売り文句にしたり

ショートメールでメルカリのアカウントが凍結や削除されるといった

ユーザーの不安を煽るような言葉で偽サイトに誘導することもあります。

フィッシング詐欺にあわないために

メルカリからはこのように発信がされています。

メルカリからの注意喚起

・広告から遷移(せんい)したサイトでは、お客さま情報の入力やログインはせずに、必ずメルカリアプリや検索サイト経由でメルカリ公式サイトを確認する

・少しでも不審と感じたメールは開かずに削除する

・メルカリを名乗るメール・SMSに記載のURLにはアクセスしない

・メールやSMSの内容だけでなく、メルカリアプリや公式サイトを確認する

と発信されています。

メルカリではフィッシングサイトを検出次第、即時で閉鎖依頼をしているようですが

メルカリをうたったフィッシング詐欺サイトは

2021年6月から確認され始めていて、

詐欺数も毎月右肩上がりで上昇しています。

記事を見ている皆さんも十分に気をつけるようにしましょう。

最後に

以上がメルカリで起きた詐欺の手口5選になります。

まとめると

①偽物詐欺
②商品送った詐欺
③商品すり替え詐欺
④PAIDY後払い詐欺
⑤フィッシング詐欺

です。

今回は5つの詐欺の詳細や対策方法をお話ししましたが
細かいものも含めるとまだまだたくさんあります。

なので1番気をつけて欲しいことは

ちょっとでも怪しいと思ったら受け取り通知をしないとか

自己解決しないってことです。

受け取り通知をしたら出品者にお金が入ってしまい

逃げられる可能性があるので本当に気をつけてください。

そして何かあったり、怪しいと思った時点でもいいので

メルカリの事務局に必ず連絡を入れるようにしてください。

正直ほとんどのメルカリユーザーは
普通に利用しているだけなんですが

1部本当に悪質な人もいるので

くれぐれも

「私に限ってないだろう」

っていう安易な考えにならないようにしてください。

でもブログをここまで見てくれた人は

かなり詐欺の手口や対策を知れたと思うので大丈夫ですよね。

今回はこれで終わりますが

  • 私の他の記事を見て副業で物販をやろうと思っている人
  • 本気で物販で稼ぎたい

って人は公式LINEからぜひご相談ください。

個別のアドバイスや定期的にプレゼントも配布しているので

お気軽にご連絡いただければと思います。↓

\ 公式LINEはこちらから /

ということで今回は終わります。

今後も物販に関する有益な情報を発信していきます!

それでは次回お会いしましょう!