完全攻略版!100円仕入れメルカリ物販の全貌と利益を出すコツ! 

こんにちは、むーずです。 

今回は超優良級! 

古着100円仕入れ(物販ノウハウ)完全攻略版」を徹底解説していきます。 

この記事を読めば、メルカリ物販で月60万円稼ぐ道のりが完全に理解できます! 

私はこのメルカリ物販100円仕入れに出会ったことで、 

  • 1年で副業月収60万円を稼げるようになり 
  • 美容師時代のまったく自分の時間がない状況から抜け出せて 
  • 行きたい時に行きたいところへ旅行にいけて 
  • 外食にいく時も値段を気にしなくてもよくなって 
  • 収入柱も2本立てられた 

ため、気持ちにも余裕が出て、楽しく本業の美容師をできています。

本当にそんな結果が出せるの?

と思われた方もいると思います。 

ですが、100円仕入れをやっている私の生徒さんにも 

  • 30代主婦、初月で月利10万円 
  • 20代会社員、開始2ヶ月で17万円 
  • 40代主婦、開始3ヶ月で月利23万円 
  • 30代主婦、隙間時間で開始3ヶ月で月利12万円 
  • 30代会社員、副業で開始4ヶ月で30万円 

といった結果を出せている人が続出しています。 

もしあなたが、 

今の人生を大きく変えたい

会社員を超える収入を作って毎日を充実させたい

将来の不安から解放されたい

と思っているのであれば、今回解説する100円仕入れを絶対に覚えておきましょう! 

本題に入る前に、ちょっと知ってほしいことなのですが、 

むーず

100円仕入れの情報をネットで知った人の99%の人は、実は大きく勘違いしています。 

例えば 

  • 仕入れられる商品はゴミばかり 
  • その売れないゴミをひたすらメルカリに出品していくだけで実際売れない 
  • 稼ぐ力がつかない 

こういった情報を見ている方です。 

人間はネガティブな情報を信じてしまう生き物なのですが、だからこそ皆様には今回の内容をぜひ見てほしいです。 

なぜなら、この100円仕入れの真実を知らないと、稼げるチャンスを失ってしまうからです。 

私も100円仕入れを始める前は 

  • 本当に売れる商品は届くの? 
  • 詐欺じゃないのか? 
  • 何か裏があるんじゃないか? 

こんな風に思っていました。 

ですが、勇気を出して自分でやってみたところ、全く違う真実に気づき、実際に1年間で600万円という利益を出せました。 

それでは本題に入ります。 

古着100円仕入れの概要 

100円仕入れとは、洋服を1着100円で仕入れることができるという特殊な物販ノウハウです。 

50着仕入れた場合は5,000円、100着仕入れても仕入れ値は 1万円と、仕入れ価格を圧倒的に安く抑えることができます。 

レディースやメンズの古着から新品の洋服、子供服まで仕入れることができます。 

仕入れることができるブランドは、 

  • グッチ
  • シャネルなどのハイブランド
  • アディダス
  • プーマ
  • ミズノなどのスポーツブランド
  • ユニクロ
  • GU
  • ZARAなどのファストブランド

様々なブランドの服をランダムで仕入れることができます。 

肝心の仕入れ先については、大阪を本拠地として、全国に数か所の100円仕入れの倉庫があります。 

実際に倉庫に行って直接仕入れることもできますし、倉庫から距離のある方はネット発注も可能です。

むーず

ですので、住んでいる地域関係なく取り組むことができます。 

そして物販スクールでノウハウを学びながら、仕入れた商品を主にメルカリで販売していきます。 

ここからは数字で見ていきましょう。 

100円仕入れの実際 私のエビデンス公開

古着100円仕入れを始めたての私の実績は以下の通りです。 

1ヶ月目は約300出品に取り組み、79品販売し、利益率68.1%、利益は108,050円でした。 

3ヶ月目は約300出品、うち299品販売を達成し、利益率63.7%、利益321,452円です。 

ここで注目なのは、 

出品数は約300品とあまり変わらないのですが、

  • 売れた数が79品から299品と4倍以上
  • 利益も108,050円から321,452円と3倍以上

になっていることです。 

販売数も利益も雪だるま式に増えていきました。 

出品数が積み重なるごとに、売れるようになってきます。 

全体の出品数に対して売れた数のことを成約率と言いますが、初月は12.2%、3ヶ月目は37.9%とこちらも増えています。 

約半年後には70.6%になりました。 

ちなみに、メルカリの平均の成約率はおよそ50%です。 

100円仕入れは在庫が大量に余るだけで稼げない、という噂を最近よく耳にしますが、それは学ばず考えずと、戦略を持たずに取り組んだ場合です。 

しっかり戦略を持っていけばこのくらいまで持ってこられます。 

以上で、在庫をもてば利益を出していけることはおわかりいただけたでしょうか? 

手っ取り早く簡単に売れるなんてことは絶対にありません。 

むーず

コツコツ積み重ねていくことが本当に大事なのです。

誰でも稼げる? 生徒のエビデンス公開

こちらは100円仕入れに取り組み始めて半年以内の方達の実績です。

それぞれ出品数、成約率、利益単価、その他まだまだ課題はあると思いますが、コツコツ取り組んで実績を出されている方はたくさんいます。 

ここから課題に向き合うことで、さらに利益を伸ばしていくことができます! 

むーず

再現性は抜群ですよね?

ですので、あなたにもぜび真似していただきたいのです。 

続いて、古着100円仕入れのメリット、デメリットについて解説します。 

メリット、デメリット 

メリット

  • 商品を自宅に配送してくれるので、本業がある方や子育てで時間がない方でもOK
  • 低価格で仕入れるので低リスク
  • 仕入れ前のリサーチが不要のため、知識がない状態からでも始めやすい
  • 出品数をこなすことができる
  • 不良在庫を整理しやすい

デメリット

  • 店舗仕入れなどと比べると利益単価が劣る
  • 出品数をこなす必要がある
  • リサーチスキルが身につかない

メリット

メリットでもっとも大きいのは、 

その名の通り100円で仕入れることができ、仕入れ額と売値の差額を生み出すことができるので低リスクというところです。 

例えばこちらのウィムガゼットという百貨店系のレディースブランドですが、100円で仕入れて28,880円で売れています。 

一方でこちらのユニクロのストライプシャツは、100円で仕入れて1,780円で売れました。 

何が言いたいかというと、さまざまなブランドや商品がありますが、利益にならないものが少ないため低リスクということです。 

利益率としても、一般の物販の利益率は20〜30%のところ、100円仕入れの場合は60〜70%と、あらゆる物販の中でもかなり高くなっています。 

仕入れ価格が高ければ高いほどリスクは生じてくるので、ここがクリアされているのはかなり大きいですよね。 

次に大きなメリットは、仕入れ前のリサーチが不要のため知識がない状態からでも始めやすいというところです。 

仕入れる際にプロが仕分けてくれるので、 

=仕入れ前にこれはいくら利益が取れるのか、どのくらいで回転するのか 

といったリサーチが不要になり、物販の一番難しいところがクリアになる訳です。 

時間がとられないので、本業で時間のない方にもぴったりです。 

そして、物販は必ず在庫を持たなくてはなりませんが、100円で仕入れることができれば資金が少なくても出品数をこなすことができるので、ここも大きなメリットです。 

例えば、店舗仕入れでも在庫をもつ必要はありますが、2,000円の服を100着仕入れると計20万円かかります。 

100円仕入れだと100着仕入れてもたった1万円なので、かかる費用の差がかなりひらくという訳です。 

ここもかなりやっていきやすいポイントだと思いませんか? 

デメリット

もちろんデメリットもあります。 

デメリットに関しては、考え方によってはメリットにもできるので、そこも合わせて押さえておきましょう。 

まず店舗仕入れなどに比べ利益単価が劣ることです。 

  • 100円仕入れでは、仕入れの際にハイブランドコーナー、ファストブランドコーナーなどというように別れていません。 
  • 店舗仕入れの場合、自分次第でハイブランドが並んでいるコーナーだけを見て仕入れをすることが可能です。 

つまり、店舗仕入れでは例えば5,000円以上見込み利益を取れるものだけを仕入れようと自分自身で決められるので、一品あたりの利益単価を上げることができるのです。 

100円仕入れはいろんな価格のさまざまなブランドが入ってくるので、店舗のように決めることができない分、利益単価は劣ってきます。 

むーず

ですので、店舗仕入れなどよりたくさんの出品数をこなさなければなりません。

こちらも例になりますが、 

店舗仕入れで利益単価5,000円のものを100着売ると利益は50万円ですが、100円仕入れで利益単価2,000円のものを100着売っても利益は20万円にしかなりません。 

となると、100円仕入れは数をこなさないといけないことは一目瞭然です。 

他のデメリットとしては、リサーチスキルが身につきにくいことです。 

なぜ身につかないのでしょう? 

普通の店舗仕入れなどでは、仕入れる際にリサーチをします。 

資金にもかかわってくることですから、かなり意識してリサーチするので自然とスキルが身につきます。 

100円仕入れは利益商品が送られてくるだけなので、ただ闇雲に出品していてはこのスキルはまったく身につかないことになります。 

ではどうすればいいのでしょうか? 

出品する際に、届いた商品をリサーチしてしっかり値付けをすること

売れた商品がなぜ売れたのか、売れなかった商品はなぜ売れなかったのかという原因追及をすることが大切です。

これを意識的にやっていけば、スキルを身につけることは可能です。 

日本史の勉強をしていたとして、ただぼーっと何も考えずに教科書を読んでいるだけよりも、ノートにポイントを書き写しながら教科書を声に出して読む方が、覚えるスピードは圧倒的に上ですよね? 

要は意識的に学びながらやっていくということです。 

ここで考えていただきたいことは、初心者の状態で選ぶなら、店舗仕入れと100円仕入れ、どちらがリスクは低いかという点です。 

どちらが低リスクで有益?

知識のない中、利益単価を上げるために資金を使って仕入れる 

or

利益単価は低くても、数をこなすことにコミットをして物販スキルを身につける 

あなたはどちらが低リスクで有益だと思いますか? 

知識、資金があるなら前者を選択しても安全ですが、ないなら後者の方が断然低リスクです。 

ここまでメリットとデメリットを挙げました。 

これを踏まえて、100円仕入れが自分に合っているかを判断してもらえたらと思います。 

そして、

これならできそう!

これで稼いでいきたい!

と思った方は、次の「100円仕入れで月20万円稼ぐ方法」をしっかり押さえていきましょう。 

100円仕入れで月20万円稼ぐ方法 

次からは具体的な方法について解説します。 

取り組む流れとしては、 

  1. リサーチ 
  2. 検品・採寸
  3. 撮影
  4. 出品
  5. 梱包・発送

の5つのステップです。 

① リサーチ 

仕入れは物販で一番重要なところです。 

100円仕入れの場合はこのように取り組んでいきます。 

この袋やダンボールには仕分けをする前の服が入っており、ここから1点1点メルカリで売り切れ相場をリサーチしながら、利益の取れる商品と取れない商品に仕分けをしていきます。 

例えば、この服のように大きな汚れがある商品は仕入れない商品に仕分けていくといった感じです。 

今回は20万円を稼ぐという例ですので、一月に仕入れる商品は300着程度です。 

仕入れのポイントの1つ目はサイズです。 

むーず

メルカリでは大きければ大きいほど需要があります! 

2つ目にデザインです。 

派手な柄や総柄が人気です。 

3つ目は素材です。 

シルクや麻・リネンなどがメルカリでも需要があるため、素材もしっかりチェックします。 

4つ目はブランドです。 

メルカリで検索して、売れるブランドや相場などをリサーチします。 

むーず

ユニクロやZARAなど、皆が知っているブランドは回転よく売れます! 

ノーブランドでも、上の「サイズ」「デザイン」「素材」の3つのポイントを押さえた商品は売れるので、その際は仕入れていきます。 

倉庫から距離のある方や時間があまり取れない方はネット発注になりますが、その場合でも倉庫の販売のプロが代わりにこの作業をしてしっかり仕分けてもらえるので、安心して仕入れをすることができます。 

② 検品・採寸 

家に商品が届いたら、さっそく出品作業に移ります。 

検品・採寸作業とは、仕入れ商品をメルカリで販売する前に、傷や汚れはないか、ダメージ具合や商品状態はどのようであるかを再確認していく作業です。 

古着をメインで取り扱うため、この作業は慎重にしていきます。 

古着ですので、メルカリのお客様から「洗濯はしてありますか?」「シミや汚れはありませんか?」と聞かれることがあります。 

むーず

私の場合は出品数をこなすことに専念したいので、時間効率を考えて洗濯や染み抜きはせず、その時間を出品時間にあてます。

反対に、リペアをして1着あたりの販売単価を上げることに専念し、販売数を減らす方法で取り組む方もいます。 

また、服の状態を確認しながら採寸も同時に行います。 

服の種類で異なりますが、基本的にはトップスの場合、着丈、肩幅、身幅、袖丈 

パンツの場合、股上、股下、ウエスト、裾幅のサイズを測ります。 

③. 撮影 

写真は商品の顔になるとても大事な部分ですので、しっかり綺麗に撮影します。 

メルカリは日本で4,000万人の人が利用しており、1日の出品数はなんと100万以上と言われています。 

その競争の激しい中で自分の商品を販売していくので、いかにお客様に見てもらえるか、気づいてもらえるかが鍵になります。 

次の写真を見てください。 

同じ商品でも、右と左を比較してどちらをタップしたくなりますか? 

もちろん右ですよね。 

人は安心を求めるため、綺麗な画像の方を選びます。 

たとえ値段が高かったとしても、右の方がお客様の購買欲が上がり、売れやすい傾向になるという訳です。 

撮影する時に注意するポイントは、

  • 明るく撮ること
  • カメラの設定はスクエアを選び、その中にきれいに収めること
  • お客様が見たいポイントを分かりやすく撮ること
  • 1つの商品に20枚まで掲載できるので、なるべく多く撮ることです。 

④ 出品 

写真と同じくらい大切なのは、商品名・タイトルです。 

より検索に引っかかるように、服のブランドや特徴などをあらわした大事なワードを入れていきます。 

その際にパワーワードを知っておくと活用しやすいです。 

服の形の特徴や素材や柄の名前は検索されやすいワードですので、それを盛り込むことで閲覧数は桁違いに上がり、購入される確率が上がります。 

さらに、ユーザーがスマホをよく見る時間帯であるゴールデンタイムに出品することも大切です。 

1日の中には、通勤時間、お昼休憩、寝る前と3回のゴールデンタイムがあります。 

出品作業の際に商品情報を下書きに入れておき、ゴールデンタイムになったらすぐ出品できるようにしておきましょう。 

②〜④にかかる時間ですが、通勤時間や隙間時間も含めて1日あたり2、3時間は見つもっておきましょう。 

むーず

どんなに忙しい人でも、スマホを見たり、テレビを見たり、ぼーっとしたりする時間を削れば確実に時間は作れます。 

たまに、忙しいので時間を取れませんというご相談を受けますが、それはあなたが時間を作ろうとしていないだけです。 

取り組めない理由を探すのではなく、取り組むためにはどうすればいいかを考えましょう。 

⑤ 梱包、発送 

商品の大きさに合わせて安く送ることを意識しましょう。 

主に洋服を梱包する時に使用するのはこちらの梱包袋です。 

A4サイズとA3サイズを使い分けて、なるべく小さめに梱包していきます。 

発送方法は、ゆうゆうメルカリ便215円、らくらくメルカリ便210円が匿名発送で簡単に発送できる一番安い方法です。 

また、匿名配送を設定しておいた方が、商品が購入される確率も上がります。 

むーず

私は主にゆうゆうメルカリ便のゆうパケットポストシールを活用しています。 

こちらは、厚みのある商品でも、3辺の合計60cm以内、長辺34cm以内でポスト投函できるものであれば発送できます。 

いろんなアパレルに対応しやすいので、ぜひ参考にしてください。 

この②〜⑤の作業を毎日繰り返して、1ヶ月で300着、3ヶ月で900着と達成できたのであれば、あなたも月利20万円を達成することができるでしょう。 

おわりに 

物販の仕組みを理解し攻略できれば、初心者の方でも古着100円仕入れでしっかりと稼ぐことができます。 

最初はなかなか売れずに諦めそうになるかもしれませんが、絶対に諦めずに継続しましょう! 

この記事ではあたかも数年間物販をしてきたかのようにお話ししてきた私ですが、昨年までは美容師をやってきただけで、物販に関してはまったくのノースキルでした。 

それでも今では月に60万円を稼げるようになりました。 

それはこの100円仕入れで物販の基礎を叩き込んだからです。 

物販で稼げない人の99%は正しい知識を身につけていません。

逆に言えば、正しい知識を得た上で継続できれば、いつか絶対に稼げるようになります! 

大事なのはまず行動することです。 

この記事を読んでくださった方でも、行動する人は1%いるかいないかかもしれません。 

ですが行動しなければ何も変わりません。 

ぜひ行動に移していただいて、一緒に頑張っていけたらといいなと思います! 

最後に今回の内容をわかりやすくまとめました。 

再度情報を整理しましょう。 

まず物販で稼ぐためには 、「物販の仕組みを理解する」ことです。 

  • 物販の一番肝になる部分リサーチスキルを十分につける 
  • 在庫をもつ 
  • 売れ残った在庫と向き合う 

それを理解した上で、古着100円仕入れに取り組み、実践して物販で稼ぐためのスキルを身につけながら収益を上げていきましょう。 

ただ仕入れて闇雲に販売するのではなく、物販の仕組み1つ1つを意識していきましょう。 

今回の内容を見て

・100円古着物販をやってみたい
・もっと詳しい話を聞きたい
・個別に相談に乗ってほしい

という方は、無料相談も行っているので、ぜひ公式ラインからご相談ください。 ↓

\ 公式LINEはこちらから /

それでは次回お会いしましょう。