商品が圧倒的に売れる!メルカリアパレル転売の正しいタイトルと商品説明文の書き方!
こんにちは!
メルカリ物販で月収60万円稼ぐむーずです。

今回は「メルカリアパレル古着物販の売れるタイトルと商品説明文の書き方」について解説していこうと思います。
これ見ているということは、ほとんどの人が今よりたくさんの商品を売りたいから見にきていると思います。
そしてそんな皆様に今回の内容は凄く見て役に立つ情報ばかりです。
この記事が役に立つ理由は…
メルカリのタイトルと商品説明文とは何か理解し、ちょっとした工夫をするだけで今より確実に売れるようになる方法をお伝えするからです!

そんなちょっとした工夫で売れるようになるなら苦労しないよ…
と思われる方がたくさんいると思いますが、ほとんどの人がタイトルや商品説明文に対しての意識が低すぎます。
商品の仕入れや値下げ作業を頑張っている方も多いですが、タイトルと商品説明文ももの凄く大事です。そしてタイトルと商品説明文に一手間かけるだけで商品の売れ方も2倍3倍10倍と変わっていきます。
そのちょっとした工夫をこの記事でみなさんに伝えていこうと思います。
なので今回のポイントとしては
- タイトルがなぜ大事なのか
- タイトル、商品説明文を作る方法(何を書けばいいのかなどです)
- 売れるタイトル、商品説明文にする魔法の言葉とは何か
この3つのポイントを徹底的に解説していこうと思います。
この記事の目次
タイトルがなぜ大事なのか
まずタイトルがなぜ大事なのかを解説します。

そもそもタイトルって何なのかをあなたは考えたことはありますか?
簡単に言うと
POINT
読み手が「どんな商品なのかがわかる」ように
簡単にキーワードを文字でまとめたものがタイトルと
言われるものです。
あなたの商品を買いたいと思っている人の目に留まって、きちんとどのような商品か伝わればオッケーということです。

例えばこの商品だとアディダスのジャージなのでタイトルで「アディダス ジャージ」と書けば伝わりますよね。
一時的に自分の家にある服をメルカリで売ってみるとか、その程度ならあまり深く考えずタイトルをつけて販売しても問題ありません。
しかし、きちんと事業として物販をおこなうのであればもっと考えてタイトルをつけないといけません。

なぜなら、考えて商品タイトルをつけないとあなたの商品がお客さんに発見されにくいからです。
ではどう考えればいいかと言うと、大前提として「購入者が商品をどういう風に検索しているのか」をしっかり考えるのが重要になってきます。
売れるタイトル、商品説明文を作る方法
売れるタイトル、商品説明文を作る上での大事なポイントが4つあります。
売れるタイトル、商品説明文を作る4つのポイント
- 売りたいならSEO対策が重要
- 画像では伝えきれない情報を詰め込む
- 売れている人を徹底的に真似する
- 自分が購入者の立場になって考える
それぞれのポイントについて、詳しく解説していきます。
ポイント①:売りたいならSEO対策が重要
まず一つ目は「売りたいならSEO対策が重要」ということです。

ちょっと難しいSEOという単語が出てきましたが、このSEOという名前は覚えなくても大丈夫です!
まずメルカリではキーワードを入力して検索すると、その検索キーワードの文字が入った商品が上位に表示されます。

例えばアディダスと検索すると、メルカリにはこんな感じで「アディダス」のキーワードに引っかかった商品がずらーと出てきますよね。
POINT
自分が売りたい商品を
相手がどのようなキーワードで検索するか考えて
対策しなければいけません。
その際に重要になるのがSEO対策ということです。

簡単に言うと、
SEOとは…
自分が検索したキーワードの中から「あなたが探しているのはこれですかー」っていうのを探して持ってきてくれるシステムみたいなものがSEOになります。
なのでタイトルや商品説明文には購入者が、どんなキーワードを入れてこの商品を探し出すかを逆算して作らないといけないということです。

例えばこのアディダスのジャージを売りたい場合、
- 「アディダス ジャージ」
- 色が黒なので「黒」
- ロゴがトレフォイルロゴというものなので「トレフォイルロゴ」
などを入れた方がいいですよね。
最低限「アディダス ジャージ 黒 トレフォイルロゴ 」は入れた方がいいキーワードになります。

注意点としては、自分の商品と関係ないキーワードや不要なキーワードを入れすぎるとペナルティを受ける可能性があるのでそれは止めてください。
例えば今だと鬼滅の刃のグッズが凄く売れているからといって、先ほどのアディダスのジャージを販売するところに無理くり入れたらダメですよってことです。
ポイント②:画像では伝えきれない情報を詰め込む
2つ目のポイントは「画像では伝えきれない情報を詰め込む」ということです。

メルカリを見ると、まず目に飛び込んでくるのは沢山の商品画像ですよね。その画像の下に商品タイトルがありこれによって画像の内容を知ることができます。

画像で全体的な雰囲気はわかりますが、それ以上の伝わらない部分はどこなのか考えて文字を入れ込むのが重要になってきます。
例えば、
先ほどのジャージの場合…
パッと見で黒いディダスのジャージというのはわかりますが、
- 新品や中古なのか
- レア商品なのか
- ◯◯モデルなどなのか
などの売り手しかわからない情報を書いてあげることが大事です。
ポイント③:売れている人を徹底的に真似する
3つ目のポイントは売れている人を徹底的に真似するということです

これは正直物販だけじゃなくどのシーンでも大事になってきますよね。
同じ商品を出品しているにも関わらず、

自分だけが売れないのはなぜだろう?
と思うことありますよね。
もちろんメルカリアカウントの評価やフォロワーの数などの影響もありますが、「タイトルや商品説明文がかなり雑」などの原因も挙げられます。
なので初心者の人は、売れている人のタイトルや説明文を徹底的に真似してみるといいと思います。
もちろん丸パクリはメルカリの規約上アウトになっているのでダメですが参考にして自分の言葉で作るのは全然オッケーだと思います。
ポイント④:自分が購入者の立場になって考える
4つ目のポイントは「自分が購入者の立場になって考える」ということです。
1つ目のポイントでSEO対策としてどんなキーワードで購入者さんは調べているかという話をしました。それだけでなく自分が買う側だったらどういうところが気になるかを考えてそこを書きましょうということです。

例えば先ほどのアディダスのジャージで言えば、
- 触った感じ春ぐらいがちょうど良いのか、冬でも着れるのかなどの感覚の話
- サイズはMですが結構大きいので通常Lの方でも着れそうです
など、そんなイメージです。
もちろん服を販売する場合、素材のタグを載せていたり肩幅や着丈などのサイズも載せていると思います。
ですが、

凄く心配性な方や質問するのがおっくうになっている人も中にはいるので、「購入者さんの気持ちで書いてあげる」ことで購入率アップにつながります。
売れるタイトルの具体的な書き方
次に具体的にタイトルや商品説明文にどんな事を入れ込めばいいのか、作る手順を解説していきます。
メルカリの商品タイトルは「40文字」入れることができるので、基本的にここはなるべく40文字フルで使うようにしましょう。
そしてメインになるキーワードをなるべく左にもってくることでSEO対策にもつながります。
タイトルに入れた方がいい項目で言うと、
- ブランド名
- 種類(Tシャツなのかパーカーなのかデニムなのか)
- サイズ
- 色
- メンズかレディースか
- 新品なのか古着なのか
- 特徴(形やデザインの特徴です)
- 柄(ペーズリー柄、ドット柄、アニマル柄)
- 季節感(夏物とかオールシーズン)
ここらへんを入れてあげるといいかなと思います。

ブランド名について「日本語表記と英語表記のどちらを入れたらいいのか?」という質問がよくありますが、これはどちらも入れた方がいいです。
理由としては、先ほどのアディダスの例でいうと、

「アディダス」とカタカナで検索する人もいれば「adidas」と英語で検索する人もいるからです。
カタカナしか書いてなければ英語で検索する人に見られないという状況になるので凄くもったいないですよね。
商品説明文の具体的な書き方
次に商品説明文の作り方です。

商品説明文は「1000文字」入れることができるので、購入者目線でなるべく詳しく書きましょう。
入れた方がいい項目は5つあります。
商品説明文に入れた方がいい5つの項目
- 感謝の言葉を書く
- 商品名や特徴を書く
- カラー・色を書く
- サイズを書く
- 商品の状態を書く
それぞれ簡単に解説していきます。
商品説明文の具体的な書き方①:感謝の言葉を書く
まず一つ目は「感謝の言葉」を書くようにしています。
例えば、
- 「この商品を目に止めていただきありがとうございます」
- 「たくさんの商品の中から見つけていただきありがとうございます」
などです。やっぱり最初にありがとうという文章から入ると、「この出品者さんはいい人なんだろうな」「きちんと対応してくれそう」といういい印象を持たれながら商品を見てくれますよね。
商品説明文の具体的な書き方②:商品名や特徴を書く
2つ目は商品名や特徴を書きましょう。
イメージでいうと、
タイトルの40文字で入りきらなかったものの「補足」のイメージです。
例えば、
- 型番などがあれば型番
- 裏地にストライプの柄があるなどであればそのような情報
- 麻やポリエステルなど商品の素材がわかるような情報
ここらへんの情報はかなり大事になるので書くことをオススメします。
商品説明文の具体的な書き方③:カラー・色を書く
3つ目は「カラー、色」ですね。

基本的には出品の画像を見て判断してもらうんですが、色は明るさや主観で結構変わってしまうのでなるべくわかりやすく伝えましょう。
例えば、
- 写真では黒に見えますが少しグレーに近い黒
- 白い生地ですがよく見るとラメのようなキラキラが入っている色
などになります。
言葉で補足することでより正確に伝わると思います。
商品説明文の具体的な書き方④:サイズを書く
4つ目は「サイズ(採寸したもの)」になります。

上着だと「肩幅、身幅、袖丈、着丈、裄丈」を記載します。

パンツ系だと「ウエスト、股上、股下、わたり、裾幅」を書いてあげましょう。
物販をする人でたまに「S」とか「M」のようにサイズのみを書いている人がいますが、ブランドによって服のサイズは経験上全然違います。
あとで思っていたより大きかった、小さかったと言われることも防ぎますし、購入者さんから「ウエストは何cmですか?」みたいな質問を返す手間も省けるのでここはしっかり採寸して商品説明文に載せるようにしましょう。
商品説明文の具体的な書き方⑤:商品の状態を書く
5つ目は「商品の状態」です。

最初にメルカリでは商品の状態を「未使用に近い」とか「やや傷や汚れあり」など選択できますが、細かいところまでお伝えすることができません。
POINT
そしてこの汚れや傷の程度の感覚も人によって変わってくるのと、
後々のクレームの元にもなるので特に古着を扱うのであれば
ここは慎重に商品の状態を自分でも確認し記載するようにしましょう。
古着であれば
- ほつれの有無
- 毛玉の有無
- 古着臭がどの程度するのか
- 汚れや破れの有無
ここら辺をきちんと確認し確認したものを載せるとオッケーです。
あと補足として、私の場合古着を出品しているので注意点を記載するようにしています。
- 古着なので新品ではないこと
- 素人採寸であること
- 古着なので細かい傷や汚れがあること
- 古着の臭いがあるかもしれないこと
- 保管上でのシワがつくこと
- 一度きた服は返品できません
こういうことを記載しています。

事前に書いておくことでクレーム率をグッと下げることができます。
今あげた5項目と補足の注意点を商品説明文で書いてもらえればと思います。
売れるタイトル、商品説明文にする魔法の言葉とは
そして最後に売れるタイトル、商品説明文にする「魔法の言葉」について解説します。
先ほどタイトル、商品説明文を作る際に「売れている人の真似をしましょう」という話をしました。
売れる人の共通点を一つ話すと「訴求ワード」がタイトルや商品説明文にほとんどの確率で入っているということです。
この訴求ワードが今回の魔法の言葉に繋がってきます。
訴求って結構ビジネスワードとして使われることが多いんですが、

簡単に言うと「相手に自分の商品を買う気にさせるにはどうしたいいか??」みたいな感じです。
例えば、
- 3日間限定で普段3,000円の服を2,000円で販売しています、という「限定性」
- 90代で売れていた◯◯ブランドのデニムが残り1着!という「希少性」
などです。
このように訴求ワードを入れるだけで今よりかなりの確率で売れるようになってきます。
例えばですが、

このデニムを買いませんか?
と普通に声をかけられるのと、

90年代に流行ったリーバイスの希少なデニムが入ってきて3日間限定で安くなっているんですが買いませんか?
と声をかけられるのだとどっちが話しを聞きたくなりますか?
確実に後者の方が「そんな希少なデニムってどんなものなんだろう?」って気になりますよね。

メルカリで圧倒的に売っている人たちというのは、このような魔法の訴求ワードを入れています。
せっかくここまで見ていただいているので、初心者の皆さんでも今すぐ使える訴求ワードを3つお伝えします。
今すぐ使える3つの訴求ワード
- ラスト1点
- 入手困難
- 最終セール
それぞれの訴求ワードについて解説します。
訴求ワード①:ラスト1点
まず一つ目が「ラスト1点」です。これは人の心理として逃したくないという気持ちがでますよね。
そしてこれは古着物販をやっていればほとんどの商品に使うことができます。何故なら古着は基本的に1点ものなので、全ての商品がラスト1点になると思います。

一点もの商品を出品しているのに、この「ラスト1点」を書いていない人がほとんどだと思います。
書いてあるのと書いてないのでは、買い手としては「もうこれを逃すと手に入らないんじゃないか?」という気持ちになり、とりあえずいいねだけでも押しておくかとか安いし買っておこうかという風になります。
その積み重ねが販売率に大きな差がでます。
訴求ワード②:入手困難
2つ目の訴求ワードは「入手困難」です。手に入りにくいものだとわかると欲しくなるのが人の心理です。
例えば、

入手困難のリーバイスのデニムを1着入荷しました!
と一言入れるだけでも

そんな凄い商品ってなんだろう?
と気になりますよね。これも先ほどと同じで古着は一点ものなので、基本的に同じものを仕入れることは限りなく難しいと思います。
なので希少価値をアピールしてどんどん購入意欲を刺激していきましょう。

私も状態が良く高く売れそうな商品があれば「入手困難な商品がやっと手に入りました」と商品説明文に書いて、そのおかげで速攻で販売できることもあります。
ぜひ使ってみてもらえたらと思います。
訴求ワード③:最終セール
3つ目の訴求ワードは「最終セール」です。これも刺さるワードですよね。

今1番値下げがされているなら安いのかな?

この人の他の商品もついでに見てみよう
など、そういう気持ちになると思います。
そして最終値下げのいいところは、メルカリの値下げ文化があると思うのですが値下げ交渉なく売れていくことです。
- 「あと100円下がりませんか?」
- 「あと500円下がれば買いますが..」
みたいなやりとりをせずに購入してもらえば時間短縮にもなりますしいいですよね。
ぜひ「最終値下げ」という訴求も使って見てください。
おわりに
ということで、売れるタイトル、商品説明文を作る方法をまとめると
- SEOを意識する(買い手がどのようなキーワードで検索しているか考える)
- 商品画像じゃわからない事を書く
- 売れている人徹底的に真似する
- 購入者目線で作る
- 訴求ワードを使って購入されやすいように仕掛ける
この5つになります。
今回の内容はここまでですが、

副業をやってみたい!

とにかくで稼いでみたい!

自分で稼ぐスキルを身につけたい!
いう本気の方は一人一人のご状況に合わせた個別での相談も可能です。
そんな方は私の公式LINEからお問い合わせください。↓
\ 公式LINEはこちらから /
自分の 将来を変えられるのは自分だけです!どんどん前向きに行動していきましょう!!
今後も物販に関する有益な情報を発信していきます!
それでは次回お会いしましょう!