【メルカリ 仕入れ先】この5つの仕入れ先で初心者でも10万稼げます!
こんにちは!
メルカリ物販で月収60万円稼ぐむーずです。
今回は『初心者向け仕入れ先5選』というテーマで解説していきます。

私自身メルカリを販路とするアパレル古着転売で、今では100万ぐらい稼ぐ月もあるんですが初心者の頃は資金もスキルもない状態でのスタートだったので挑戦しても全く歯が立たなかった経験があります。
大体初心者が物販で稼げない原因って99%安定的に物量確保できてないからなんですよね。
出品数が少ない状態っていうのは、稼げる稼げない以前の問題です。逆に物量が確保できれば物販で稼げる確率はかなり上がります。
なので今回は、
- 私が使っている仕入れ先
- 物量を確保できる初心者向けの仕入れ先
という条件で、5つ厳選して紹介していきます。

私が実際に使用してきて今では月60万円以上安定的に稼げてるからこそ断言できます。
仕入れ先を紹介してる動画や記事はよくあると思うんですが、稼ぐためのコツだったりあなたが損をしないために気をつけないといけない点まで伝えるので最後までしっかり見てください。
公式LINEに登録で…
私の公式LINEに登録してもらうと「メルカリで稼ぐために役立つプレゼント」をお渡ししてるので、登録したら「プリン」と メッセージをください。
\ 公式LINEはこちらから /
早速紹介していきます!
5つ見てもらえれば物販の基礎の部分も掴めると思うので最後まで見てもらって勉強してもらえると最高です。
この記事の目次
メルカリでおすすめの仕入先:スマセル
1つ目に紹介するのはスマセルです。
スマセルは企業が抱える余剰在庫、B品、サンプル品などを格安で販売するサステナブルアウトレットモールです。
その名の通りリサイクルをメインとしたプラットフォームになります。
スマセルの特徴
スマセルでは、アパレル、雑貨などのアイテムを最大98%オフで買うことができます。

私たちのような小売り業者でも卸価格で衣類を買い取ることで、一般消費者に向けて小売りで販売するという形を取れることで成り立っています。
スマセルはまとめて卸価格で商品を仕入れるのに向いています。
もちろん単品でも仕入れは可能ですが、基本的にはロット販売、セット販売というようなまとめて仕入れをすることでお得に仕入れができるようになっています。
例えば新品でも、卸価格なら本来6,050円だけど、まとめてなら913円で購入できるようになっていたり、
古着でも同じように3万円以上購入すれば全体価格から70%オフになるというように、まとめて仕入れることで原価を抑えれるので、スマセルではまとめ仕入れをしていきましょう。
まとめて仕入れることで物量も確保できますよね。
スマセルの仕入れ方法
では仕入れ方法を紹介します。
仕入れの流れ
- アカウント登録
- 仕入れたい商品ページの確認
- カートに追加
- 注文して支払い
- 商品が届いたら検品
②仕入れたい商品ページで確認する項目は、
- 卸価格
- ロット数
- 発送日
などです。
最後の検品時に不良品があれば出品者に連絡をしてください。基本的に返品不可の商品が多いため、仕入れる際は慎重にチェックをしましょう。
そして仕入れた商品をメルカリで販売していきます。販売テクニックに関してはこちらの記事でも紹介してますので参考にしてみてください。
スマセルのメリット・デメリット
使い方次第では稼げる仕入れ先なんですが、一方で注意点もあるのでここからはメリット・デメリットのお話もしていきいきます。
メリットは先ほども紹介した通り
- 格安でまとめて仕入れられる
- 様々なブランドやメーカーの仕入れが可能
続いてデメリットについてもお話ししていきます。注意点にもなりますのでここを抑えた上で仕入れていってくださいね!
- 新品仕入れでは向かない
- いい商品を見つけるのは少し難しい
この2つのデメリットについて解説していきます。
スマセルのデメリット①:新品仕入れでは向かない
理由は競争が激しく利益が出にくいからです。
スマセルで販売されてる新品の商品は、ほとんどが定価30%以下のアウトレット価格ですが、同じ商品を仕入れてるライバルが多いため価格競争に巻込まれやすいです。
例えば、スマセルで3,000円で仕入れたアウターをメルカリで売ろうとしても、
他の出品者が3,500円から4,000円で売っていて結局値下げしないと売れない、、、そして手数料送料を差し引くと利益がほとんど出ない、、、なんてこともあります。
スマセルのデメリット②:いい商品を見つけるのは少し難しい
スマセルはリサイクルに特化したプラットフォームですので、いい商品を見つけるのは少し難しいということです。
大量に古着をまとめて仕入れられるというメリットの一方で、売っていく中で大半が損切りや処分すべき商品になります。それを買い取りに持っていったりしないと、ここで溢れ返ってしまったりもあるので扱いには工夫が必要です。

デメリットを抑えた上で立ち回りに気をつけながら仕入れると、初心者の段階でもしっかりと収益化できると思うので活用してみてください。
メルカリでおすすめの仕入先:ベクトルパーク
続いておすすめの仕入れ先は「ベクトルパーク」です。
主にリユース品を取り扱っていて安価で仕入れることができます。国内最大級のリユースECサイトで常時数10万点以上の商品が掲載されているので、安定的に物量を確保することができます。
ベクトルパークの特徴
ユーズド(中古)ブランドを中心にアパレル、バッグ、小物を多数取り扱っていて一点物が多く掘り出しもを見つけやすいのが特徴です。

リユース品なので新品に比べて格安仕入れられますし、セールやクーポンを使えばさらに安くなることもあります。
誰でも使えて優秀なECサイトです。
ベクトルパークのメリット・デメリット
つぎはメリット・デメリットについてもお話していきます。
ベクトルパークのメリットはつぎの2つです。
- 圧倒的な商品数がある
- 高利益率を期待できる商品もある
一方でデメリットもあります。
- 卸に比べると物量の確保に努力が必要
- 1点1点リサーチが必要
卸ではないため1点1点のリサーチが必要で初心者には難しい場合もあります。

ベクトルパークは私が今でも利用してる仕入れ先なんですが、見る商品によっては初心者向けではありません。
では初心者向けの商品がどんなものかというところなんですが、ベクトルパークではECサイトではとても珍しくノーブランドの取り扱いもあります。
1,000円以下で絞り込むとノーブランドやB品の古着も出てきますので、そこに注目するとリスクを抑えながら物量を確保することが可能です。

それじゃ利益がでないんじゃ…
と思う方もいると思いますが、トレンドや特徴抑えた商品であれば 高値売りができます。
例えば、こちらは私の過去の実売データです。
全てノーブランドで50,000円以下の仕入れですがこのように高値売りできてます。

デメリットを理解した上で、物量を意識して仕入れができるなら、すごくおすすめの仕入れ先になるのでぜひ活用してみてください!
ちなみに公式LINEから配布してるプレゼントで「売れる特徴」も学べるので、登録してもらってぜひ受け取って勉強して仕入れてください。↓
\ 公式LINEはこちらから /
メルカリでおすすめの仕入先:店舗仕入れ
3つ目に紹介するのが店舗仕入れです。店舗仕入れはリサイクルショップなど実店舗での仕入れになります。
具体的なお店で言うと…
- セカンドストリート
- オフハウス
- ハードオフ
- トレジャーファクトリー
- トレファクスタイル
などです。
店舗仕入れの特徴
店舗で眠ってるお宝を発見してリサーチして仕入れるというシンプルなものです。
ただこの店舗仕入れは意外と難しいです。
リサイクルショップって大量に商品が並んでると思うんですが、その大量の中から初心者が商品を見つけるのは至難の技なんですよね。
では、初心者向けではないのかというとそうでもなくて、ジャンルを絞れば初心者でも仕入れは可能です。
- セール品
- セール時期のまとめ売り
- ノーブランドコーナー
に絞り込むのがおすすめです。
私が実際に売った商品を紹介していこうと思います。
おすすめのジャンル:セール品
こちらはオブリというスカートなんですがセールラックから発見しました。
なんと275円仕入れで、19,000円で売れていきました!
メルシーボークというブランドのアウターです。
セールラックから発見しました495円仕入れで6,000円で売れていきました。
おすすめのジャンル:ノーブランドコーナー
これは誰もが知っているvivienne westwoodのコートで、ノーブランドコーナーから発見しました。
仕入れ値は1,430円と格安ではありませんが、19,980円で即売しました。
ユニクロのカシミヤニットです。ノーブランドコーナーから発見しました。
550円仕入れで2,000円で売れていきました。
これはディズニーの モンスターズインクのジャケットです。ノーブランドコーナーから発見しました。
550円仕入れで6,280円で売れました。
このように安い仕入れで爆撃を狙うことも可能です!
反応するべき商品は…
- 派手なもの
- 高級素材
- 商品の形
- 大きいサイズ
など商品のポイントに反応してみてください。
例えば、
- コートであればAラインでウエストが絞られてるデザイン
- ワンピースであればロング丈でAラインと売れる商品の形
などがあります。

本当の初心者はこういったセール品など1,000円以下の商品を入れて、すぐに出品をして売り切っていくと少しずつでも資金が溜まるので、この方法が低リスクでいいかと思います。
ただ、もちろんセール品で仕入れていくと先ほどのような高利益ばかり狙うのは難しいです。
大きく利益を取ろうと思った時は、それだけ数を出す必要があります。
例えば、10万20万の利益を目指そうってなった時にセール品だけで狙うとなると現実的には難しいです。
なので順序としては、
- まずはセール品やノーブランドコーナーからの仕入れで低リスクに始めて、リサーチや仕入れの練習をする
- メルカリに出品、梱包、発送と作業になれながら資金を増やしていく
- 増えた資金で3,000から5,000円くらいの仕入れ値の商品も仕入れていく
というのがいいかと思います。
店舗仕入れのメリット・デメリット
店舗仕入れのメリットデメリットについてもお話しします。
まずメリットから
- 商品の質や状態を直接見て仕入れられる
- 古着でしかも店舗であれば、ライバルはその地域のだけの人になるので利益商品を狙いやすい
- リサイクルショップはどこにでもあるので、 誰でも気軽に仕入れやすい
という点が挙げられます。
デメリットは
- 初心者だと時間がかかる
- 店舗に利益商品がない
- 物量を確保するには店舗を回る必要がある
特に1つ目の「時間がかかる」という点について、初めの方は商品に反応するのも結構難しくて、リサーチに時間がかかってしまうという感じになります。
こんな感じでメリット・デメリットはありますが、手軽さはダントツだと思うのでまずは店舗に行って挑戦してみてください。
メルカリでおすすめの仕入先:Amazon訳あり仕入れ
4つ目の仕入れ先はAmazon訳あり仕入れです。
これはAmazonで訳があって返品された商品を、ほぼ新品未使用でしかも定価の65%オフで仕入れられるという仕入れ先になります。
訳ありだけど、新品ってどんなもの?と思う方もいると思うんですが、
例えば
- 23cmの靴を注文してたけど24cmの靴が届いてしまった
- 注文してた靴下で違う色が届いてしまった
など、一度お客さんの手に渡った商品は新品の価格で再度販売されることはAmazonでは禁止されています。
そのような訳あり商品をめちゃくちゃ安い価格で、新品のまま購入することができるのがAmazon訳あり仕入れです。

この仕入れ方法はただ安いだけではなくて、ほぼリサーチ不要の仕入れになります。
なので家に届いたら出品をして利益を取っていくっていう簡単な作業のみになってます。
物量に関しても、先ほど上げた仕入れ先で勝負していくことを考えると圧倒的に少なくて済みます。なので在庫スペースが限られている方にもおすすめです。
仕入れのジャンルはさまざまで小物家電、靴、アパレルなど、需要があるものを幅広く仕入れることができます。
Amazon訳あり仕入れに関してはある「特殊なルート」から仕入れているため一般のお客さんは購入することができません。
仕入れ方法に関しては記事の最後で話しますので、このまま最後までご覧ください。
メルカリでおすすめの仕入先:古着100円仕入れ
5つ目の仕入れ先は古着100円仕入れです。
古着100円仕入れの特徴
私の記事以外でもよく紹介してる人がいると思うんですけど、
とある卸倉庫から1着100円と格安で仕入れができるものになります。
倉庫は大阪と岡山の2箇所になります。
こんな感じで倉庫には大量の古着が積まれています。この中に利益商品が大量にあります。
倉庫には毎日何トンもの商品が届くので定期的な仕入れが可能になってます。
1着100円で仕入れができるので初心者でも赤字になるリスクは限りなく低く、継続して仕入れができる方は3ヶ月で10万20万と稼いでる方もいます。

ちなみにこの仕入れ先は、私が今でも月50万は安定的に稼いでる仕入れ先でガチでおすすめです!!
なので詳しく紹介させてください。
仕入れ方法は2つあります。
- 大阪と岡山の倉庫に行って仕入れる方法
- 利益商品の仕訳をプロにしてもらって、自宅に配送してもらう方法
配送してもらう場合は「代行費用」がかかるので1着200円になります。
実売データはこちらの記事で見れます。
→完全攻略版!100円仕入れメルカリ物販の全貌と利益を出すコツ!
コースは75着150着300着とあります。
このようにロッドでの仕入れになるので、だからこそ安定的に仕入れられるんですよね。スマホ1つで仕入れが可能で仕入れにもつまづかないので時間がない方でも取り組むことができます。
配送の場合は1着1,000円以上で売れると見込まれたものが家に届きます。なのであとは出品していくだけなんですよね。
古着100円仕入れのメリット・デメリット
ここでメリット・デメリットについてもお話しします。
古着100円仕入れのメリットは、
- 初心者にとって難しくて時間のかかるリサーチが不要
- 仕入れ値が格安なため、かなり低リスク
1つ目の「リサーチが不要」について、リサーチ力がつかないんじゃないかと懸念する人もいますが、リサーチは出品時にするのと実際に販売まで行えるため、取り組んでいく間に物販スキルがついてきます。
そして、格安で利益商品が手に入るということで物量を圧倒的にこなせます。
もちろんデメリットもあります。
- 数を圧倒的にこなす必要がある
- 利益単価が低い
30万40万というような利益を目指す場合には、出品数は月に最低300着は必要になってきます。
確かに利益単価の高い商品を売ると、出品数は1/3ぐらいにできたりしますが、それに伴なって仕入れ値も上がってしまいますし、仕入れ値が高い商品を仕入れて、もし売なかったら資金が減ってしまいますよね。
それより利益単価が低くても出品に注力する方が簡単だと思いませんか?
100円仕入れをして良かったと思うことは、
- 圧倒的に物量をこなしやすい
- 全て利益が見込める商品になってるので圧倒的に場数が踏める
- 身についたスキルを他の物販にも生かしていける
ということです。
また数をこなすということを永遠にやるっていうわけではなくて、外注化をして自分から作業を手放すと、時間の確保はしつつ、収入は上げていけるので、副業で取り組んでる方とかも永遠にしんどいわけではないんですね。

私もこの外注化に取り組んでるので、1日の作業としては1時間ほどで月50万は稼げています。外注さんに報酬を渡ししても手残りは 40万ほど確保できてます。
初心者の土台作りには持ってこいのガチでおすすめの仕入れ先でした。
おわりに
ここまでおすすめの仕入れ先5選をここまで紹介してきました。
まとめると、
- スマセル
- ベクトルパーク
- 店舗仕入れ
- Amazon訳あり仕入れ
- 古着100円仕入れ
になります。
どの仕入れ先を使うにしても物量は確保して仕入れていきましょう。

Amazon訳あり仕入れや古着100円仕入れについては、安定的な物量を利益の取れるもので確保できるので、物販初心者さんにはこの2つの仕入れ先を特におすすめします!
この2つの仕入れ先の仕入れ方法に関しては、物販スクールの運営する倉庫からの仕入れになります。
個人感では到底できない仕入れの規模感になっていて4,000名以上が在籍しているスクールだからこそ実現してる仕入れ先になります。
また仕入れ先だけを提供してるわけではなくて、物販ノウハウをマンツーマンで教えてもらいながら取り組んでいきます。

物販の始め方が分からない

物販を基礎から学んでいきたい!
という方は私の公式LINEからお問い合わせください。また私の公式LINEでは個別相談を行っております。
個別相談では物販で稼ぐための考え方というところをお伝えしています。
- 実際に取り組むにはどうすればいいか
- 取り組むべき物販の種類や適正
など、あなたの現在地に合わせたアドバイスをしていきます。
スクールの詳細に関しても、アドバイスをした上で必要な方のみにお伝えしていきますので
本気で稼いでいきたいという方も公式LINEからお問い合わせください。↓
\ 公式LINEはこちらから /
私も当時は本当に仕入れ先には悩まされたので今回の内容が参考になると嬉しいです!!
今後も物販に関する有益な情報を発信していきます!
それでは次回お会いしましょう!